選ぶ¥キャッシング
【選ぶ¥キャッシングとは】【よくある質問】
お気に入りに追加【悪徳業者の手口】
【キャッシング用語集】【借入れ初めての方へ】

あなたの職業で選ぶ
正社員
アルバイトパート
学生
主婦

サービス内容で選ぶ
即日融資
(来店が不要)
即日融資
(来店が必要)
審査が柔軟
無利息期間有
限度額100万以上
キャッシング用語集

カード
カードキャッシング
クレジットカードやローン専用カードで小口の(通常、クレジットカードの場合は20万円以下)融資を受けること。CDやATMによるカードローンが一般的であるが、提携銀行やカード会社の窓口で融資を受けることもできる。

カードローン
カードローン とは金融機関などで発行される、小口融資専用のクレジットカードで、「当座貸越」などともいわれる。一定の限度額の範囲で、自由に繰り返し借りることが可能。 カードローン はキャッシュディスペンサーやATMなどで借入でき、リボルビング払いのシステムによって、毎月ほぼ一定の支払いである。消費者金融の カードローン もこれと同様のシステムだが、その カードローン システムもかなり進んでおり、カード会社などの カードローン も同様の形である。支払方法はリボルビングといっても、元金定額払い、元利定額払い、あるいは残高に合わせた残高スライドなど様々な方法がある。クレジットカードのキャッシング機能もこのシステムと同様だが、この ローンカード などは、カードのキャッシング部分を専用カードにしたもの。

キャッシング
○キャッシング
キャッシングとは、信販系クレジットカードや提携クレジットカード、または信販会社のキャッシングカードに付随のキャッシング機能を利用して、キャッシュ(現金)を借りること。 一般にキャッシングの金利は高めに設定されているのが通例であったが、近年、キャッシングの金利を低く押さえたキャッシングカードも登場している。キャッシングの返済方法はリボ払いや翌月一括払いなど契約内容によって異なる。

○インターネットキャッシング
通常店頭で申し込みが必要なキャッシングの契約をインターネットのホームページ経由で行えるサービスの総称をインターネットキャッシング(もしくはウェブキャッシング・オンラインキャッシング)という。目の前にあるパソコンから申し込みが可能な為、誰と顔を合わせることもなく手続きをする事が出来る。審査は一般の店頭申し込みと同様。
インターネットキャッシングを利用する際のアドバイスとしては、パソコンを利用して簡単に申し込みが可能だが、やはりお金を借りるということには変わりはないため、返済することも考えて計画的に利用した方がいい。インターネットキャッシングのサービスの内容、必要な金額、お金の必要な時期、などの状況に合わせてインターネットキャッシングを選択しよう。

金利
○貸出金利/貸付金利
金銭消費貸借契約における利息の発生割合のこと。金利水準を示す方法には、日歩表示、アドオン表示、利息天引きなどさまざまな方法があるが、わが国の法律では実質年率(利)を用いることが義務づけられている。

○金利
物やお金(通貨)の貸し借り(これを信用といいます)のとき、元本以外に加算される部分を一般に利子という。この利子をお金で支払い受け取ることが一般。 金利 とは、お金(通貨)の形で支払い・又は受け取る利子のことをいう。 この代表的な 金利 の例が銀行預金。銀行(信用できる機関)に預金して、利息を受け取る事である。この利息は銀行に預金した金額 ( 元本 ) 、預金した機関と利率によって決まる。この利息が利子、利率が 金利 である。  金利 は元本又は元金に対する金利の額の比率、つまり利子率又は利率として表現されることが多いため、この利子率・利率を " 金利 " と表現している。
金利 には、規制 金利 と自由 金利 がある。規制 金利 とは、金融当局によってその値動きが規制されている 金利 。代表例として公定歩合がある。公定歩合は、日本銀行が市中銀行に対して貸し出すときに適用する 金利 である。自由 金利 とは、値動きに制約がなく、自由に決定される 金利 である。その取引形態によって相対型と市場型に分類できる。相対型 金利 とは、市場を経由せずに当事者間で直接決定される 金利 のことをさす。市場型 金利 とは、その資金が取引されている市場があり、そこで決定される 金利 をさす。

○上限金利
法律で定められている金利水準の上限。わが国では、民法の特別法である利息制限法では、上限金利を、融資金額 100 万円以上は年 15 %、 10 万円以上 100 万円未満は年 18 %、 10 万円未満は年 20 %と定めている。刑事罰の対象となる出資法では、昭和 58 年 11 月1日から満3年は年 73.0 %、昭和 61 年 11 月1日から「別途法律で定める日」までは年 54.75 %、昭和 58 年 11 月1日から起算して5年を経過した日以降は年 40.004 %(昭和 63 年 11 月1日から実施)と定められていたが、 1999 (平成 11 )年 12 月に見直しがなされ、 2000 年6月1日からは年 29.2 %以下に改正された。

○実質金利
一ヶ月分の金利率=実質年率 ÷ 12ケ月として、返済予定計算などでは、この一ヶ月単位での実質月利を使用する。経過金利などの計算の場合では、前回元金残高に対して経過日数での日割り計算を行う。

ローン金利
○固定型金利ローン
ローン契約時に決めたローンの金利が、全返済期間にわたって適用されるタイプのローン。住宅ローンでは公庫融資、年金融資がこれにあたり、ローン金利は公庫融資と年金融資の一部は段階金利制となっている。この場合特殊だが、 11 年目以降にローン金利が変わる場合もある。しかし、借りた時にローン金利が決められているためやはり「固定金利型」の分類となる。今のような超低金利の時期は長期間にわたってその恩恵を受けられるので、「変動金利型」でなく固定金利型のローンを利用すると有利な場合が多くなっている。また民間金融機関の住宅ローンでは、多くの銀行や生命保険会社が固定金利型を取り扱っており、教育ローンなどは全期間固定金利であるものが多くなっている。

○変動型金利ローン
ローン返済期間中に適用金利が変動するタイプのローン。ローン金利の見直しは、民間住宅ローンの場合であれば年 2 回が一般的。ローン金利の見直しは頻繁に行われるが、返済額の見直しは 5 年に一度としている所が多い。ローン金利の変動があっても 5 年間は返済額が変わらず、変化するのは返済額の利息と元本の割合だけ。 6 年目以降の返済額はその時点で再計算されるが、仮にローン金利がかなり高くなっていても、直前の返済額の 25 %アップまでと上限が決まっている。ローン金利が高い時に変動金利で借りると、ローン金利が低くなるに伴って徐々に元本部分の返済に回る割合が拡大していくメリットがあるが、逆に低金利の時に利用すると、ローン金利の上昇に伴って利息の占める割合が多くなり、ローン残高がなかなか減らないことになる。

○固定金利選択型ローン
ローン返済中、一定期間のローン金利を固定するタイプのローンで、主に都市銀行、生命保険会社が取り扱う。ローン金利を固定できる期間は金融機関によって異なるが、 3 年、 5 年、 7 年、 10 年などが一般的となっている。ローン契約当初に選定した固定金利期間が終了すると、【 1 】再度固定金利選択型か変動金利型かを選べる金融機関と、【 2 】変動金利型しか選べない金融機関とがある。また、固定金利期間が過ぎるとその時点でのローン金利が新たに適用され、それに伴って返済額も再計算される。

サラ金
サラリーマン金融、サラリーローンとも呼ばれる。 消費者金融専業者。無担保で小口の資金を簡便に消費者に貸し出す業態。給与所得者(サラリーマン)が主要顧客。

ノンバンク
金融事業のうち融資業務だけを行なう会社で、貸金業規制法に基づく貸金業登録会社全体の総称。金融庁による集計では、貸金業登録会社全体を12業態に分けており、このうち事業者向け金融会社が4割以上の融資残高を保有している。消費者向け無担保金融会社の占める割合は約2割である。
なお、米国では、金融機関以外の業態を「ノンバンク」と総称しているが、わが国では、クレジットビジネスを営む企業のことをノンバンクと呼んでいる(米国では、わが国でいうところのノンバンクを、「ノンバンク・バンク=non-bank bank 」という)。

ノンバンク・バンク
米国で、「銀行とは要求払預金業務および商業貸付業務を行なう機関」との銀行持株会社法上の定義を逆用して、そのいずれか一方の業務を放棄することにより、各種規制の適用を回避しつつ実質的に銀行業務を営むことをねらって設立された金融機関。ノンバンク・バンクの発生は、米国の金融業務の自由化を促進させた。

返済
○アドオン返済
借り入れた元金をもとに利息を計算する借金返済方法。返済ごとに減る元金をもとに利息を計算する「元金均等返済」や「元利均等返済」にくらべて、利息負担が割高になります。

○元金均等返済
元金部分は返済回数で割った均等額を支払い、利息部分は元金残高をもとに計算し、その合計額を毎月の借金返済額とする返済方法。返済ごとに減る元金をもとに利息を計算するので、その分毎月支払っていく金額も減っていきます。

○元利均等返済
元金と利息を足した毎月の借金返済額が、初回から最終支払いまで同一金額の返済方式。住宅ローンのような高額ローンに多い方式。元金部分と利息部分の内訳が変化する仕組みになっています。

○繰り上げ返済(期間短縮型)
主に住宅ローンについて出てくる言葉で、繰り上げ返済とは現在返済中のローンについて、通常の返済額以外のまとまった金額を一時的にまとめ払いし、ローンの残高を減らすことをいう。投入された資金は全て元本部分の返済に回るため、もともと払うはずであった利息を一気に軽減できる効果がある。ローンの残高すべてを返すことを「全額繰り上げ返済」、残高の一部を返すことを「一部繰り上げ返済」という。一部繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」があり、「期間短縮型」は、現在の返済額を変えずに、残りの返済期間を短くする方法。ローンの返済は通常、返済当初の方が利息の割合が多くなる。このため繰り上げ返済は早い時期に実行した方が、利息軽減効果が高いということになる。

○繰り上げ返済(返済額軽減型)
繰り上げ返済のもう一つの方法に「返済額軽減型」がある。これは「期間短縮型」の逆で、返済期間はそのままで、毎回の返済額を少なくする方法。期間短縮型と同様に支払うはずの利息を少なくすることが可能だが、利息軽減効果が高いのは「期間短縮型」の方である。なお繰り上げ返済は、どちらの方法も手数料がかかるのが一般的となっている。手数料の負担を考えると、ある程度まとまった金額( 50 万〜 100 万円以上)で繰り上げ返済をする方が効果が高いといえる。

○残高スライド返済
限度額が高額なカードの場合に、元金の残高が減らないことがないよう、毎月の借金返済額が残高に応じてスライドする返済方式。

○約定返済
「毎月いくら返済する」というように、契約時点において取り決めてある返済予定のこと。

○リボルビング返済
リボ払いともいわれ、通常の分割返済は利用額や支払い回数によって毎回の借金返済額が決まりますが、リボルビング返済は月々の支払金額をあらかじめ決めたうえで、利用金額応じて借金返済回数が決まります。したがって、「月1万円ずつ返す。」といったことが可能になります。

融資
資金需要者に対して金銭を貸し付けること。金銭消費者貸借契約の締結に基づくものが多いが、事業者金融では手形割引も融資の一形態。契約では、資金需要者の申込み金額に基づいた融資金額(元本)と金利、返済方法などの融資条件を設定する。融資元本はその後の支払いに応じて減少し、利息金額は返済後に残る融資残高に対して計算される。

ローン
○おまとめローン
おまとめローン とは、複数の借金がある人が、新しい借金だけを返していくこと。「 おまとめローン 」と「一本化」は同じ意味で、銀行などでは商品名として「 おまとめローン 」という言葉を使用していることが多い。
おまとめローン のメリットとしては、複数の借金をまとめることで低金利になることと、数社に入金する手間が省けるということである。 おまとめローン は、他の金融機関の借金を返済することが目的のローンですから、借金があっても借りられる。但し、必ず審査もある。

○カードローン
CD、ATMなどからカードを利用して融資を受けることができるタイプの消費者ローン。狭義には、昭和50年代前半に、各銀行が売り出した小口の消費者ローンを指す。銀行は事前にクレジットライン(与信限度枠)を顧客に供与しておき、顧客は専用カード(ローンカード)により、その銀行のCD、ATMから自動的にお金を借りることができる。信販会社でも、ローン専用のカードを発行しているところがある。クレジットカードのカードローンは、「キャッシングサービス」とは別に、カード会社が会員向けに行っている融資制度(通常、キャッシングよりもまとまった資金が借りられる)。カード会社は、カードローンを希望する会員に個別に審査をした上で、カードの利用限度額とは別にカードローンの利用枠を設定する。会員は利用枠内であれば、CD、ATMで自由にお金を借りることができる。

○個人ローン
個人を対象としたローン。いわゆる消費者ローンのほかに、住宅ローンも含まれる。

○サラリーマン金融/サラリーローン
消費者金融専業者。無担保で小口の資金を簡便に消費者に貸し出す業態。給与所得者(サラリーマン)が主要顧客。サラ金、サラリーローンとも呼ばれる。

○商工ローン
事業者向け貸金業者による、中小規模事業者、自営業者を対象に不動産などの物的担保を取らずに小口・短期で融資する商品。無保証の場合もあるが、多くは保証人を付けることによりリスク回避を図っているローン商品。融資方法としては証書貸付、手形貸付がある。1999(平成11)年に保証人に対する契約内容説明不足、取立て行為などが問題となったことから、貸金業規制法、出資法の改正が行なわれた。また、イメージが低下したことから、「ビジネスローン」「スモールビジネスローン」などの商品名に変更している貸金業者が多い。

○消費者ローン
消費者金融。一般の消費者を対象にした、消費資金のローン。厳密には住宅ローンは含まれない。

○ビジネスローン
中小企業、自営業者を対象とした「小口・短期」のローン商品。ノンバンクが中心となって商品を提供していたが、金融機関もノンバンクの保証を付けることによりビジネスローン市場に参入している。ビジネスローンにおける「小口・短期」とは、通常、「 300万円・2年以内」が設定されている。

○フリーローン
消費者金融のうち、資金使途を限定しない消費者ローンの商品名(和製英語)。金利改定のルールは特になく、返済年限は6ヵ月ないし1年以上で最長5年。

○プロパーローン
自社で調達した資金を、自己のリスク負担で貸し出すローン(和製英語)。

○無担保貸付/無担保ローン
消費者の信用力(返済意思、返済能力)を最大の担保として行う、金銭の貸付。

○メールローン
郵便申し込みの消費者ローン。預金者(またはカード会員)が、所定の申込用紙に必要事項を記入して、銀行(またはカード会社)に郵送すると、審査の後、所定の融資金額を預金者の口座(またはカード会員の決済口座)に振り込まれる仕組み。

○リボルビングローン
一定の与信枠の範囲内で自由に反復借入ができ、返済については、一定のミニマムペイメント(最低支払い義務額)でよいというローンの返済方法。一定の与信枠の範囲内なら何回でも繰り返して借入ができることから、リボルビング(回転、反復)ローンと呼ばれている。

○ローン
貸し金。融資。住宅ローン、自動車ローンといった使途目的による融資のほか、使途目的を限定しないフリーローンもある。返済期間が長く、金額も大きく担保を要するもの(例えば住宅ローン)は金利が低く、短期で小口・無担保のもの(例えばカードローン)は金利が高めになる。

○ローンカード
CDやATMから自動融資を受けることのできるローン専用カード。銀行や消費者金融専門会社が発行している。

○ローン提携販売
融資業者(ローン会社)が特定の販売業者と融資に関する提携契約を結び、消費者に商品の購入資金を貸し付ける方法。

○ローン手数料
ローン契約の際の契約手数料、保証料などのこと。「キャッシング手数料」「割賦手数料」などのように、「金利」の意味で混同して使われる場合も多い。





TOPに戻る
[PR]動画